最近なぜかやたらとブログを作っています。
いろんなブログで稼ぐノウハウを漁っては電子ゴミになる価値あるブログ開設をしているんですが、どのノウハウでもブログ構築に共通する項目があるんですね。
そのひとつが「サイトマップ」なんです。
サイトマップとは
サイトマップは、ウェブサイト全体の構造をリスト化して、そのサイトに何が書かれているのかを一覧できるものです。
本で言えば「目次」に相当するんじゃないかと。ショッピングモールや大きなビルの案内板とかもサイトマップみたいなもんですね。
サイトマップを見るだけで、ブログの訪問者や検索エンジンがそのサイトの内容を大まかに知ることができるというワケです。SEOにも効きそうなお話なのでサイト構築には重要そうです。
サイトマップの種類
そのサイトマップですけれども、大きく分けて二つの種類があります。一つは「HTMLサイトマップ」で、もうひとつは「XMLサイトマップ」です。
HTMLサイトマップの目的と対象者
HTMLサイトマップの対象は「ウェブサイトを訪れる人間」です。
ウェブサイトを訪れる人が一目でサイト全体の概要を把握できるページです。サイトマップでは、主にページのタイトルをリスト化する場合が多いです。
“本の目次のようなもの“といいましたけど、まさにソレですね。
本を読むとき、目次をパッと見ると、どんな内容が書かれているのかわかりますね。興味のある目次があればそのページへ飛んで読んでみるというコトもあります。
こんな感じでHTMLサイトマップは、サイトの目次だと思うのがいいかも。
このようにHTMLサイトマップは、サイトの訪問者が目的のページへ素早くアクセスできるようにするためのものでして、サイトの利便性やアクセシビリティの向上に貢献するということですね。
XMLサイトマップの目的と対象者
XMLサイトマップの対象者は「検索エンジン」様です。
XMLサイトマップは、GoogleやBingなどの検索エンジンのクローラーがサイト内のページを効率的に巡回し、正確にインデックス登録できるようにするための仕組みです。
XMLというのは文書の見た目や構造を記述するマークアップ言語とよばれるものの一つです。HTMLもマークアップ言語なのですけど、HTMLはウェブページの見た目を整える目的で使われるもので、XMLはデータの構造をわかりやすく伝えるという感じで使われます。
このXML形式のファイルには、各ページのURLだけでなく、最終更新日、更新頻度、ページの優先度などの情報が含まれており、検索エンジンに対してサイトの最新情報を適切に伝える役割を担っています。特に、新しいコンテンツの追加や既存ページの更新を検索エンジンに素早く認識してもらいたい場合、XMLサイトマップの活用は不可欠です。
(以下執筆中・・・)
コメントを残す